アメリカのビールの歴史
ラテンアメリカでは、メソポタミアよりも古くからビール作りが行われていたのではないか、という説があります。
厳密にいつからビール作りが行われたかということについては諸説がありますが、1万年前に南米のアマゾン地区で行われたのではないかとも考えられています。
その理由として、この頃に発酵成分を持った「マニオク」というイモの一種の栽培が始まっていたらしいと推測されており、これが正しければ、酒(ビール)作りが行われてもおかしくないからです。
ラテンアメリカでの伝統的な発酵酒は総じて「チチャ」と呼ばれています。
「チチャ」はトウモロコシを元に作られ、ラテンアメリカでは聖なるビールの代表的なものとされ、アンデスのほぼ全域、アマゾン流域とその他地域まで、広く飲まれています。もうひとつ、芋の粉から作られる「マサト」という酒が主にアマゾン流域とその周辺で作られています。
チチャ
「チチャ」は「アカ・チチャ」とも呼ばれ、紀元前2000年頃からメキシコからラテンアメリカ一帯で飲まれていました。もともとは、粉にしてこねた穀物を口内に含んで唾液を混ぜ、その発酵作用を利用して作る口噛み酒です。
トウモロコシを元に作られることが多いようですが、地域によってキヌアというアカザ科の植物やマニオク(キャッサバ)などのイモ類が用いられ、どの段階で唾液を加えるのかも含めて、様々なレシピがあります。
アマゾン流域にも様々な「チチャ」があります。ある地域のインディオたちはパイナップルを発酵させたチチャを飲んでいます。
これは「パイナップルのビール」とも呼べるものです。パイナップルの果実をすりおろし、カメに入れて数日放置しておくと、パイナップル自体の糖分によって自然発酵します。また、アマゾン流域に広く群生する「ププニャ」というヤシの一種もチチャ作りに用いられました。
この「ププニャ」は季節もので、普段はマニオクのチチャを飲んでいるのですが、ププニャの実る時期だけ原料に使われます。
この他にもアマゾン流域各地には様々なレシピがあり、現代に至るまで各地域ごとに連綿と受け継がれていきます。